日米建設業界の大きな違いとは? ゼネコン・労働環境・賃金を比較
日本の建設業界とアメリカの建設業界では、プロジェクトの進め方や労働環境に根本的な違いがあります。特に注目すべきは「ゼネコンの役割」と「契約社会の徹底」です。
1. ゼネコンの役割の違い
- 日本:発注者から依頼を受けたゼネコンが設計から施工まで一貫して主導します。
- アメリカ:設計会社と施工会社が分離発注されるため、ゼネコンが独占的に力を握る構造ではありません。
2. 労働環境と契約の厳格さ
アメリカでは、建設作業員のほとんどが労働組合に加入しており、労働協定の遵守が徹底されています。
- 週40時間労働が原則で、協定違反には企業・労働者双方に罰則が科せられます。
- 賃金の支払いルールが明確で、契約通りに履行されることが義務付けられています。
一方、日本では契約後の調整や「なあなあ」な運用がみられることも。アメリカでは契約書が分厚いほど、それだけ詳細な取り決めがなされていることが特徴です。
3. 賃金と労働時間の比較
- 平均年収:日本約500万円 ↔ アメリカ約750万円
(※各国の平均年収と比較すると、日本450万円・アメリカ700万円前後と差は同程度) - 労働時間:アメリカの方が圧倒的に短く、時給換算ではアメリカの方が高待遇といえます。
「日本と海外の建設業界比較」シリーズとして、今後も各国の特徴を紹介予定です!
-
紹介案件/株式会社マサル(東証スタンダード上場)のグループ会社/設備施工管理(空調衛生)/和歌山県日高郡
HO250415-6991 おすすめの求人情報 建築施工管理 派遣 大阪府 大阪万博案件!/夢洲で建築施工管理…
-
紹介案件!正社員希望の方必見/マサル(スタンダード市場)100%子会社/設備施工管理(空調衛生)/東京都大田区
HO250415-6990 おすすめの求人情報 建築施工管理 派遣 東京都 大手でお仕事/既存建屋の外壁改修工…
-
紹介案件/140年の歴史・九州最大のゼネコン/松尾建設 東京支店採用/建築施工管理/東京都杉並区
HO250411-6983 おすすめの求人情報 建築施工管理 派遣 東京都 大手でお仕事/既存建屋の外壁改修工…