コラム

2025.06.09

“安定”って何だろう? 建設業界が教えてくれた、もうひとつの答え“安定”って何だろう?

安定した仕事に就きたい

それは、就職や転職を考えるとき、多くの人が一度は思い描く願いです。
しかし今、令和の時代において「安定」の定義は、少しずつ変わりつつあります。

終身雇用が揺らぐ時代、「安定」は自分で築くものに

かつては「ひとつの会社に長く勤める」ことが安定の象徴とされてきました。
しかし、現代は終身雇用が当たり前ではなくなり、転職や副業が一般的になってきています。

そんな中、「会社に依存せず、どこでも通用するスキルを持つこと」こそが、本当の安定ではないか——。
私たちは、建設技術者の方々と日々接する中で、そう感じるようになりました。

建設業界には「スキルが資産になる」働き方がある

建設業界は、一つの現場が終われば、また次の現場へと移っていく、いわば“プロジェクト型”の働き方が一般的です。
現場ごとに必要なスキルや対応が異なるため、その都度、新しい知識や経験が積み上がっていきます。

特に「派遣」というスタイルでは、さまざまな現場を経験できる分、自分の成長スピードも加速します。
このように経験そのものがキャリアの土台になり、磨かれた技術がそのまま“個人の価値”になるのです。

他業界ではなかなか得られない、建設技術者ならではのキャリアパスがここにはあります。

建設業界には課題もある。でも、それは“成長のチャンス”でもある

もちろん、建設業界にはまだまだ改善すべき課題もあります。
人手不足、長時間労働、若手の育成不足……

しかし、それらは裏を返せば「改善・進化の余地がある業界」でもあるということ。
新しい働き方や育成体制が求められている今こそ、この業界に飛び込む価値があるタイミングなのかもしれません。

建設業界は今、変化の真っただ中にあります。だからこそ、時代に合った“本当の安定”を手に入れるチャンスが、ここにはあるのです。

自分の未来を“つくる”ために。今、建設の世界を選ぶという選択

「安定=変わらないこと」ではなく、
「安定=変化に対応できること」。

建設業界はまさにその力を身につけられる場所です。
技術と経験を積み、自分の力でキャリアを築く——
それこそが、これからの時代に必要な「安定」なのではないでしょうか。

Loading...
0%